スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

簡単に出来るテーブルマジック

2010年03月20日

宴会やパーティー等の出し物でテーブルマジックをやりたいと思う人は少なくないと思うのですが、いざやろうと思うとどこから手を付けようか迷ってしまいますよね。

比較的簡単に出来るテーブルマジックの方法と言うと、手品のやり方を書いている本とか、DVDとかを見ると結構載っていると思うのですが、人にビックリしてもらおうと思うのであればどんなに簡単なマジックでも、仕掛けが分からないようにする器用さとかスムーズにやる様にするコツとかが必要になってくると思います。

ちょっとここで比較的簡単に、しかもちょっとビックリさせる事が出来るマジックをご紹介してみましょう。

例えばですが、よくテレビ等で放送されているマジックでお札に対してボールペンを突き通す様なマジックや、1円玉をグニャッと曲げてしまう様なマジックがあります。あのマジックは比較的簡単に出来るタイプのマジックですが、見た目が華やかなので見ている観客はきっと大盛り上がりしてくれると思います。

こういった比較的簡単に出来るタイプのマジックは手品グッズを売っているお店で大体1000円位で売っています。それにやり方も書いています。この程度で出来ちゃうんですから気軽にチャレンジ出来ますよね。

こういった見た目重視のマジックは見ている方も興奮してきますし、興奮させる様にちょっと大げさに演出してみても更にマジックっぽくて良いかもしれませんね。

この様に比較的安く、簡単に出来るマジックはちょっとした宴会やパーティーの席でやるにはもってこいの物だと思いますよ。
  

Posted by てんびん座マジシャン at 20:55テーブルマジック

テーブルマジックとは

2010年03月19日

テーブルマジックとは、少人数を対象としてその人達の目の前で展開させるマジックの事を指しています。

テーブルマジックと呼ばれてはいますが、別名クローズアップマジックとも呼ばれています。
人の前で行いますので高度な技術を必要とします。目の前で繰り広げられるマジックは貴方の想像を越えているだけでなく、マジックによっては見ている人も参加させて展開していくので、一緒に楽しむ事が出来るのもテーブルマジックの魅力の一つだと思います。

では、テーブルマジックにはどんな物があるのか代表的な物をご紹介してみたいと思います。

【カップ&マジック】
テーブルマジックの定番的なマジックとして知られている物で、3つのカップを使って行われるマジックになります。マジックの中では比較的古いタイプの物で、カップの中に入っている物をカップからカップへ移動させたり、カップから洋服のポケットに移動させたりするマジックになります。
このマジックには仕掛けが無い為、移動させる技をどう分からないようにするか、やる側の腕が問われるマジックになります。

【ダイナミックコイン】
5枚の100円玉を使ったマジックで、金属製の容器の中から出したり、容器から容器に移したり、容器を貫通させたりするマジックになります。
最後は100円玉を見ている人に握らせてその手を開くと無くなっていると言う物になります。
観客も不思議がって容器の中を確認したりしますが、仕掛けはなかなか分かりません。
このマジックは世界最高のコイントリックと呼ばれているマジックになります。
  

Posted by てんびん座マジシャン at 20:55テーブルマジック

テーブルマジックにはどんなマジックがあるのか?

2010年03月18日

テーブルマジックと言うマジックがありますが、テーブルマジックと言うのにはどんなマジックがあるのかちょっと代表的な物をご紹介してみたいと思います。

【インビジブル・カード】
このテーブルマジックはカードを使ったマジックの中でも最高傑作と言われている物の1つで、簡単なマジックですがテクニック1つでより効果的に見せる事が出来るマジックになっています。

このマジックのやり方は以下の通りです。

先ずは見えないトランプを使い、観客の中の一人とやり取りを始めます。

相手の人に対して「ここに見えないトランプがあります。どうぞ。」と言って渡します。次に「今渡した見えないトランプを好きな様にシャッフルし、その中から1枚を選びカードの中身を覚えて下さい。」と言って1枚相手の人に空想で選ばせます。この時相手の人が何を覚えたのか紙に書かせて他の観客に見せておいても良いですね。

次に「今覚えたカードを含めて全部カードを返して下さい。」と言って返してもらう振りをしてそのカードをポケットの中に入れる仕草をします。
そして、同じポケットの中から今度は本物のトランプを取り出して裏向きにして置きます。そして「今覚えたカードはこれですか?」と言ってテーブルの上でカードを広げてみると1枚だけ表向きになったカードが出てきます。そのカードが覚えたカードになっていると言うマジックです。

このマジックをやるには慣れが必要ですので練習をたくさんする事が大切となります。 
  

Posted by てんびん座マジシャン at 20:55テーブルマジック

テーブルマジックにはどんなのがあるの?2

2010年03月17日

テーブルマジックと言うのにはどんなマジックがあるのかちょっと代表的な物をご紹介してみたいと思います。

【溶けちゃうコイン】
先ず用意するものは水を入れたガラスコップです。それとハンカチ、コインを用意しましょう。

この時タネが仕掛けられていない事をアピールする為にハンカチやコインを観客の方から借りると言う方法を取る場合もあります。

次にハンカチの中央部分にコインを包む様に入れ、コップの上にその手を持っていき観客の一人にハンカチの上からコインをしっかり持ってもらう様にします。

そして観客の人に「ハンカチから指を離して中に入っているコインをコップの中に入れてください」と言う合図と共に指をハンカチから離してもらいます。もちろんこの時コインは水が入ったコップの中にチャリ〜ンと入り、コップの上にはハンカチが被っている状態になります。

そして「ではコップの中にコインが入ったか確認してみましょう。」と言う台詞と共にハンカチをめくってみると不思議な事にコインはコップの中に入っていないのです。いくら探してもテーブルの上にも、ハンカチの中にもコインはありません。もちろんグラスの下にもコインはありません。
チャリ〜ンと確かにコインがグラスの中に入った音がしたのにどこにも無いのです。まるでコインが溶けてしまったかの様に。

と言う様なマジックがあります。巧みな話術と演出できっと魅了されてしまうマジックになっていると思います。
  

Posted by てんびん座マジシャン at 20:55テーブルマジック

テーブルマジックをやってみたい!

2010年03月16日

結婚式の余興でテーブルマジックをやりたいとか、宴会芸の1つとしてテーブルマジックをやりたいとか思っている人はたくさんいると思いますが、どこから始めて良いのか分からないですよね。

あまり時間が無い人でも、簡単に出来て、かつ効果的に見せるテーブルマジックをやる為には先ず道具を揃える事から始めてみてはいかがでしょうか。道具を揃えるとなると結構お金がかかってしまうのではないかと思う人もいるかもしれませんが、意外とリーズナブルに手に入れる事ができ、大体1000〜2000円も出せれば結構本格的に魅了出来るテーブルマジックグッズを購入する事が出来ると思います。
東京とか大阪とかの都市なら結構マジックの実演販売をしているところもあると思うので利用してみても良いでしょうし、東急ハンズやロフト、トイザらス、おもちゃ売場等にもあると思います。またちょっと変わった場所だとディズニーランド内にもマジックの道具を売っている所がありますので利用してみても良いかもしれませんね。

どんなマジックの物を買って良いのか分からないとか迷ってしまったり、出来そうだと思って買ってみても結局出来なかったりしてしまう物もあると思いますが、練習次第できっと出来ると思います。また比較的簡単な物からやってみてコツを掴んでからちょっと難しい物に手を出しても良いと思いますよ。慣れてきたら複数のグッズを組み合わせてオリジナルのマジックを演出してみても良いですね。
また、最近はインターネットでも販売をしていたりやり方が動画で流れていたりするので参考にしてみても良いですね。
  

Posted by てんびん座マジシャン at 20:55テーブルマジック

市販されているテーブルマジックの道具

2010年03月15日

テーブルマジックをやるには道具が有った方がより効果的に見せる事が出来ると思います。そこで、市販されているテーブルマジックの道具を少しご紹介してみたいと思います。

【ハンカチーフになるロープ】
メーカー:テンヨー
価格  :1200円
内容は白いロープですが、このロープを撫でるだけで、ロープがあっという間に赤いハンカチーフに早変わりしてしまいます。とても簡単に出来て、かつインパクトも出せるテーブルマジックが出来ます。

【チェンジングハンカチーフ】
メーカー:テンヨー
価格  :1500円
内容は、2枚のハンカチーフを使って撫でるだけでハンカチーフの色があっという間に変わってしまうと言うタイプのテーブルマジックグッズです。これを実行するにはちょっと流れをキレイにする為に練習をした方が良いと思います。

【不思議な新聞紙】
メーカー:テンヨー
価格  :500円
内容は、昔から親しまれてきているマジックの中でも特に有名なマジックで、丸めた新聞紙の中に水を注ぐとあら不思議!水が消えてしまいました。そしてあるおまじないを新聞紙に向かってかけると更に不思議!新聞紙の中からまた水が出てきました。と言う様な内容のテーブルマジックです。
宴会などでやると結構皆知っているマジックだけに盛り上がるマジックとなっています。
このマジックのポイントは新聞紙を回す方向にありますので、もし回す方向を逆にしてしまうと中に入れた水をこぼしてしまう可能性もありますので注意しましょう。
  

Posted by てんびん座マジシャン at 20:55テーブルマジック

テーブルマジックって直ぐ出来るの?

2010年03月14日

テーブルマジックをやろうと思った場合、やる内容によると思うのですがマジックショーとしてやろうとしているのであれば、たった1日とか練習しただけだと出来ないと思います。
宴会や結婚式等の余興として一発芸的に行うのが精一杯ではないかと思うのです。

どちらでやるにしてもテーブルマジックを人前で披露するには練習が必要だと思います。先ずは簡単に出来るマジックの道具を1つ手に入れましょう。道具が手元に来たらそのマジックを何度も繰り返して練習する様にしましょう。ただ、練習も1人でやるのも大切ですが家族等の前で披露すると言う練習方法もとても大切です。1人の時は成功したマジックも人を前にしたら緊張してしまって失敗すると言う事はよくある事です。また喋りながらマジックをやると言う難しさ、魅せると言う事を意識してマジックをやると言う難しさもありますので、人前で一度は練習しておくようにしましょう。

また、マジックをやるには演出も必要です。淡々とマジックをやられても見ている人は面白くも何ともないと思います。緊張するなぁと思ったら、例えばマギー司郎、マギー審司みたいに冗談にしながらマジックをしてみるのも良いと思うのです。それだと例え失敗したとしても演出の1つとして捉えてくれると思います。そうすると多少失敗しても良いんだと言う安心感が出てくると思います。

また、即興でマジックを行うのではなく時間に余裕があるのであればマジックショー等のビデオやDVDを見ても良いかもしれませんね。結構参考になると思いますよ。

テーブルマジック自体は直ぐに出来ると思いますが、上手くやるにはある程度時間をかけて練習する事が大切です。
  

Posted by てんびん座マジシャン at 20:55テーブルマジック

簡単にやりたいテーブルマジック

2010年03月13日

テーブルマジックを簡単に出来ればいいなぁと思った事はありませんか?よくテレビでマギー司朗や審司さん達がやっているマジックを見ていると、あまり練習していなくても下手でもマジックは出来るんじゃないかと言う気がしてきますよね。手品の面白さと言うのはそのタネが分からない所にあると思うのですが、マギーさん達の場合はマジックをやっている途中で種明かしをしていると言う事があって、逆にそこが面白くて受けているのだと思います。
と考えると、マジックは必ずしも種明かしをしない物なのだなと言う様に考える物ではなく、色々なやり方があるんだなと言う事が分かると思います。

一口にマジックと言ってもテーブルマジックの様にカードやコインなどを使って行われるマジックや、大掛かりな道具を使ってイリュージョンを巻き起こすマジックまで様々なマジックがあります。しかしどのマジックでもそれなりに高度な技術が必要になると思います。

マジックと言うのは本当に幅広く、ミスターマリックの様な超魔術やセロの様な不思議なマジック、プリンセス・テンコーの様なイリュージョン的なマジック等様々あります。この方たちのマジックは本当にタネがあるのか無いのか分からない位不思議な現象が起こるので本当に魅了されてしまいます。

素人がマジックをやるのであればテーブルマジック等、比較的少人数を対象に行われるマジックから始めてみるのが簡単に始められて良いのではないかと思います。
  

Posted by てんびん座マジシャン at 20:55テーブルマジック

テーブルマジックが上手くなる為に!

2010年03月12日

テーブルマジックに限った話ではありませんが、マジックを上達させるには上達させる為の秘訣と言うのがあります。その秘訣をここでそっと教えてみたいと思います。

【マジックのタネはバラさない事】
マジックを行うと必ずと言って良いほど言われる事があります。それは「タネは?」「どうやってやるの?」と言うタネ明かしを期待する言葉です。マジックに慣れていない人が人前でマジックをやって大拍手なんか受けてしまったら気分も良くなると思います。そんな時「教えて」と言われたらつい教えてしまいたくなる様な衝動にかられると思います。
でも待ってください。タネ明かしは基本的には行わない方が良いと思うのです。何故ならタネ明かしは見ている人がせっかく抱いたマジックの夢を壊してしまう行為だからです。

もしタネ明かしをしたとします。聞いた人はきっとあまりにも単純なタネに「なんだ、そんな簡単なタネなんだ。」とガッカリしてしまうと思います。またタネを明かしたとしても自分で練習もせずに出来る訳でないので次から見る度につまらない思いをするかもしれません。またデメリットとしては同じ人の前で二度と同じマジックをする事が出来なくなると言うのも挙げられると思います。

またその手品をやっている他のマジシャンに対しても失礼な事をしているのと同じ行為をするのだと思いますので、タネ明かしはしない様にするのが上手くなる秘訣ではないかと思います。夢は夢のままにしておきましょう。
  

Posted by てんびん座マジシャン at 20:55テーブルマジック

テーブルマジックを上手く見せるには?

2010年03月11日

テーブルマジックを上手く見せるにはどうしたら良いのでしょうか?以下にその方法をご紹介してみたいと思います。

【ミスディレクション】
お客さんの視線を誘導させる事を指します。
この方法が必要なのは何故かと言うと、マジシャンがいくら素早い動きでタネの部分を誤魔化そうと思っても、お客さんがそのタネ部分を直視していたのでは半分位の確立で見破られてしまうのではないかと思うのです。
ですからミスディレクションと言う方法を使いお客さんの意識を上手く誘導させて、見ていない所でタネを取る様にします。

見ている側の意識って結構面白い物で、マジシャンの目線を追う場合が多いのです。よく誰かが上を見るとそれを見ている人も上を見てしまうと言うのと一緒です。ですからマジックではタネを出す以外の所にマジシャン自体が視線を向ける様にしてお客さんの意識をタネから外す様にする事がマジックを上手く見せる秘訣だと思います。ただしこれを行うには相当練習をしないとスムーズに出来ないと思います。

【見せ方】
マジックはタネをきちんと覚えたからと言って良いマジックが出来るとは限りません。いくらスポーツでイメージトレーニングしても実際に体がその通り動かないのと一緒です。
大切なのはそのマジックの見せ方にあって、どんなに簡単なマジックでも見せ方1つで大マジックになってしまう可能性があるのです。ですからプロのショー等を見て見せ方を研究して何度も練習する様にする事が上手く見せる秘訣だと思います。
  

Posted by てんびん座マジシャン at 20:55テーブルマジック

良いテーブルマジックをして喜んでもらおう

2010年03月10日

良いテーブルマジックと言うのはどういうマジックの事を言うのかと言うと、テーブルマジックを見に来てくれたお客さんが喜んで見てくれるマジックの事を言うのではないかと思います。

では、どうやってお客さんを喜ばせたらいいのでしょうか?それはお客さんが気持ち良く騙される様なマジックをする事だと思うのです。見ているお客さんには騙されていると言う感覚は無いと思うのですがマジックなんだからタネがあると言うのは知っていると思います。ですからそのタネをいかにばれない様に演出をしながら自然に出来るかがポイントとなると思うのです。

後はお客さんに喜んでもらうには以下の様な事が挙げられると思います。

先ずは「安心して見る事が出来るマジック」と言う事です。マジックと言うとちょっと危険かも?と思わせる物もあると思いますが、老若男女問わず安心して見て頂けるマジックをやる事が出来るのがマジックの魅力だと思います。そしてお客さんにマジックを手伝ってもらったら必ずお客さんにも拍手を送るように促し、お客さんをたてる様にしましょう。

次に喜んでもらう為には、自分がピエロになる事だと思います。自分のやっているマジックに対して自分でビックリしてみたり、自分でボケてみたりしてお客さんより下の目線になる事も大切なのです。あくまでも自分だけ優位な立場で格好良すぎない様にしましょう。

また、ちょっと笑いを取る様な台詞を入れたりして場の雰囲気を和やかにするのも喜ばれるかもしれませんね。
  

Posted by てんびん座マジシャン at 20:55テーブルマジック

初めてのカードマジック

2010年03月09日

初めてテーブルマジックをやってみようと思った場合、カードマジックなんかが取り掛かりやすいマジックなのではないかと思います。

そんなカードマジックですが、マジックをする為に用意する物は先ず主役のカードを準備します。この時カードはプラスチックのカードを選ばない様にしましょう。マジックに適しているカードとは「バイスクル」「タリホー」と言う様なマジシャン御用達の紙製のカードがありますので紙製のカードを用意しましょう。

紙製のカードを使うだけで、ちょっと上手く出来る確立が高くなります。紙製のカードにはサイズが2種類あり、一般的に使われるのは普通のトランプよりも大きいポーカーサイズと呼ばれる大きさのカードです。ポーカーサイズのカードが大きくて使いにくいと思う人は一回り小さなブリッジサイズのカードを使うと良いでしょう。

そこで先程挙げた紙製カードのご紹介をしてみたいと思います。

【バイスクル】
赤と青のカードがありますが、最近では黒やパステルカラーのカードも出てきている様です。購入する際には複数買って色変わりマジックをやったり、使いすぎたらカードを破るマジックに使用したりと様々なカードマジックに使用できる使用しやすいカードです。

【タリホー】
こちらもバイスクル同様、紙製のカードとなります。マジシャンの人がよく使うのは比較的バイスクルの方が多いですが、タリホーも使われる率は高くなってきています。使い勝手次第ですのでどちらも使ってみて良い方を選んで下さい。
  

Posted by てんびん座マジシャン at 20:55テーブルマジック

コインマジックをやってみよう

2010年03月08日

テーブルマジックの定番マジックとしてコインマジックが有りますが、もしコインマジックをやってみたいなと思ったら先ずは本でも買って勉強してみるのも良いと思います。
どう言った本を買えばいいのかと言うと、インターネットとかで検索してみてプロのマジシャンがオススメしている本とか、プロのマジシャンが実演している本とかが良いと思います。いきなり難しい本を読んでも使っている言葉など分からないと思うので、基本的な用語が書いてあるとか、マジックのやり方が丁寧に書いてあるとかが基準になると思います。

マジックショップによっては、そこで販売されているグッズに特化した本などが発売されていたりして、やりたいグッズを購入するとすぐにマジックが始められると言うものもあります。

また同じ初心者用の本でも自分が見やすくて使いやすい本と言うのがあると思います。例えば技術を学びたくてみる本と、分かりやすく画像付きで書いてある本がありますので、用途に合わせて選べば良いと思います。

初心者で比較的手が出しやすいテーブルマジックと言うとトランプやコインを使ったマジックだと思います。身近にある物を使えるのでやりやすいですし、コインならコインを消してみたり出してみたり、増やしてみたりするマジックが出来ます。技術もある一定の技術がパターン化されて決まっていますので覚えやすいのも特徴です。

本を買ってきてコインマジックをやってみるのも良いですし、コインマジック用キットなら1000円程度で販売されていますのでそれを使ってやってみるのも良いと思います。
  

Posted by てんびん座マジシャン at 20:55テーブルマジック

コインマジックのタネについて

2010年03月07日

「マジック」と言うとどう言う物を思い浮べるでしょうか?「マジック」と一言で言っても、色々な種類が存在しています。コインマジックはその中でも「テーブルマジック」と言う分野に属する物になります。

では、そんな「コインマジック」についてちょっと説明をしてみましょう。コインマジックはコイン(お金)を使って行うのですが、お金名だけにコイン自体にタネを仕掛けるのは難しいのです。ですからコインマジックを行う際にはコインだけを使って純粋に楽しんでもらわなくてはならないケースが多い為に、とても高度な技術が必要になってくると思います。

コインマジックにある基本的なマジックや技術としては「リテンションパニッシュ」「サムパーム」「ダウンズパーム」「フィンガーパーム」と言う物があり、本物のコインと細工がされてあるコインを使ってマジックが行われていくのです。

では「リテンションパニッシュ」と言うのはどういう物なのかちょっと説明してみたいと思います。このマジックの特徴は人間の錯覚を利用して行われるマジックで、視覚で捉えた残像現象を上手く利用しています。コインマジックにおいては最も基本的なマジックであると言えます。例えば手の中にあったコインが消えたり、また現われたりするマジックがありますが、これがこのマジックに当たります。

次に「フィンガーパーム」ですがこれはマジックで使われるコインを指の中に隠してしまうと言う技術です。こういう技術を持ってこそコインマジックを華麗に見せる事が出来るのです。
  

Posted by てんびん座マジシャン at 20:55テーブルマジック

クロースアップマジックとは

2010年03月06日

「クロースアップ・マジック」と言う言葉があります。これは観客が少人数しかいない所に対してマジシャンがかなり近い距離でマジックを行う事を指しています。この呼び方になったのは1930年代頃からだと言われています。同義語としては「テーブルマジック」と言う呼び方があります。

クロースアップ・マジックが観客の目の前にて少人数で行われる事に対し、逆に大勢の観客の前で舞台に上がってショー形式で行われるマジックの事を「ステージマジック」と言う様に呼んでいるそうです。

英語では「Close」と書かれる為、クローズと発音しそうだが、意味合いとしては「近い」と言う意味を指している為に「クロース」と言う様に濁らせないで発音をさせる様にします。

マジックの形態としては観客の目の前にて近くで行うクロースアップ・マジックの他、道路上で通行人を呼び止めて行われるストリート・マジックと呼ばれるマジックの形態、レストランやバー等においてカウンター越しで行われるバー・マジックと呼ばれるマジックの形態等も存在します。

元々こう言ったマジックが行われる様になった背景には、路上で行われていたマジックや街頭で行われていたマジック等がマジックの歴史上に関して深く関わっていると言う事が挙げられるそうです。マジックは日本では古くは江戸時代の頃から解説書などがあったらしいが、それを職業とするマジシャンはあまりいなかったようです。今では皆さんが知っているマジシャンとしたら「ふじいあきら」とかが有名ではないかと思います。
  

Posted by てんびん座マジシャン at 20:55テーブルマジック

トランプマジックの方法

2010年03月05日

テーブルマジックを何かやりたいと思った方が先ず手を出しやすいマジックと言うとトランプマジックがあると思います。誰でも小さい頃トランプで簡単なマジックをやった事があると思います。それほどトランプマジックはマジックの基本的な物と言えると思います。

また、テーブルマジックにはトランプと同様にコインマジックも定番的な物でプロもアマも覚えやすいマジックで人気だと思います。

そんなトランプですが、遊び道具として親しまれる様になったのは以外と古く、14世紀頃には既に有ったと言われています。またトランプが作り出されたのは13世紀頃に中国で作られたのが最も有力らしいのですが、インドやエジプトが有力なのではないかと言われている説もある様です。

マジックで使われるトランプと、家庭で使われるトランプにはあまり差が無いように思えますが、家庭で使われるトランプはいわゆる標準的なトランプと言われていて、お国柄によってトランプに描かれている絵や、トランプ自体の枚数まで違いがあります。それほどバリエーションが色々あり、サイズもありますので、用途に合わせて選ぶのが良いと思います。

トランプがただの遊び道具ではなく、マジックをやる道具として使われる様になったのは18世紀の後半あたりではないかと言われています。当時は上流階級の人達が楽しめる娯楽だったようで、マジックの内容も今ほどの高度な物ではなく、子供がマジックを覚えたてで披露しましたと言う様なレベルのマジックだったようです。
  

Posted by てんびん座マジシャン at 20:55テーブルマジック

有名なテーブルマジック

2010年03月04日

テーブルマジックにはどう言ったマジックがあるのかご存知でしょうか?ちょっとここで有名なテーブルマジックをいくつかご紹介してみたいと思います。あなたはいくつ知っているでしょうか?

【スポンジボール】
このマジックで使われる道具はスポンジ製のボールが使われます。スポンジボールを使って出来るマジックの現象としては、スポンジボールを出現させる、消えさせる、何処かに移動させる、1つを複数に分裂させる等と言った現象を起こします。また観客の手の中にスポンジボールを入れて手を開けさせたら、スポンジボールが増えていたり、形が変わっていたりすると言う現象も出来ます。主に赤いスポンジボールがマジックでは使われますが、市販されている物の中には様々な色や形をしたスポンジボールが売られています。

【カップ&ボール】
小さいボール、それとカップを複数使うマジックになっています。カップを使ってボールを出したり、消したり、カップを通過させたりと言う現象を起こします。マジックの最後の方ではカップの中からボールではなく違う物を出してみたり、カップの形が変化したりする現象も起こします。

通常、カップは中が見えない様に不透明な物を使うのですが、稀に透明なカップを使っている人もいると言います。

カップ&ボールの他で同じ様にカップとボールを使ったマジックの中には「チョップ・カップ」と言うマジックもあります。こちらはカップとボールを1つずつ使って行うマジックになっています。
  

Posted by てんびん座マジシャン at 20:55テーブルマジック

色々なテーブルマジック

2010年03月03日

テーブルマジックには色々なマジックの種類があります。以下に一部ではありますが、その内容をご紹介してみたいと思いますので、参考にしてみて下さい。

【指輪を使ったマジック】
《リング・オン・ザ・ウォンド》
別名「リング&スティック」とも呼ばれていて、両端を手で塞がれたウォンド、またはスティックの中に指輪が通ってしまうと言う感じのマジックです。

《リングフライト》
見ているお客さんのリングを使って行われるマジックで、マジシャンがリングを持ったら手の中からリングが消えてしまい、そのリングがマジシャンが予め持っていた中身が空だったはずのケースに移動していると言う感じのマジックです。

《リング&ロープ》
リングがロープから外れたり通ったりする感じのマジックです。

《ヒンズー・リング》
複数のバラバラにあるリングが一瞬にして繋がったりバラバラになったりと言う感じのマジックです。

【お金を使ったマジック】
《ビル・イン・レモン》
お客さんからお金(紙幣)を借ります。その紙幣がユニークである印として、お客さんに何か絵を書いてもらったり、お金の番号を控えたりしておきます。そのお金が切れ目の無いレモンの中から出てくると言う感じのマジックです。例としてレモンを挙げましたが、密閉された封筒やオレンジやメロン等他の食材を使って行う事も多いです。

この他にもお金の種類を一瞬で変えてしまう(例えば千円札が1万円札に変わる等)マジック等もあります。
  

Posted by てんびん座マジシャン at 20:55テーブルマジック

色々なテーブルマジック2

2010年03月02日

テーブルマジックには色々なマジックの種類があります。以下に一部ではありますが、その内容をご紹介してみたいと思いますので参考にしてみて下さい。

【安全ピンを使ったマジック】
代表的なマジックは「リンキング・ピン」と言うマジックで、2つの安全ピンを使って行います。マジックの内容は安全ピンを開かない状態のままで繋げたり、バラバラにしたりする感じのマジックです。

後、有名なのは安全ピンとハンカチを使ったマジックで、先ずハンカチに安全ピンを刺して留めた状態にして抜けない様にします。次の瞬間安全ピンがハンカチから抜けていると言う感じのマジックがあります。

【輪ゴムを使ったマジック】
≪ジャンプする輪ゴム≫
このマジックは一番オーソドックスなマジックで、先ず手の人差し指と中指に輪ゴムが引っ掛かっています。次の瞬間あっという間に輪ゴムが薬指と小指に引っ掛かっていると言う感じのマジックです。

≪スターゲイザー≫
2本の輪ゴムを使って行うマジックで、普通の丸い輪ゴムをあやとりの様にして星形を作ります。最後に丸かった輪ゴムが星形に変わってしまうと言うマジックです。

≪ピナクル≫
話ゴムとリングを使って行うマジックで、交わる事が有り得ない2つが交わったり、離れたりする感じのマジックです。

この他にも輪ゴムを使ったマジックには2つの輪ゴムを交わらせたりする物や、切った輪ゴムを繋げたりするマジック、お客さんを交えて行うマジック等たくさんあります。
  

Posted by てんびん座マジシャン at 20:55テーブルマジック

色々なテーブルマジック3

2010年03月01日

テーブルマジックには色々なマジックの種類があります。以下に一部ではありますが、その内容をご紹介してみたいと思いますので参考にしてみて下さい。

【マッチを使ったマジック】
マッチを使ったマジックは本当にたくさんあるのですが、「マッチ・アップ・ノーズ」と言うマッチを鼻の中に吸い込んでしまうと言うマジックや、「マッチモンテ」と言う色が付いているマッチ棒を使って様々な当て物を行うマジック等が主に挙げられるマジックだと思います。またこの他にも擦ったマッチを元に戻したり、火がついたマッチを手の中で火だけではなくマッチごと消してしまったり、マッチを一瞬にタバコに変えてしまったりするマジックもあります。これらのマジックはマッチ棒だけではなく爪楊枝等別な物で代用する事もある様です。

【身体を使ったマジック(ボディ・マジック)】
文字通り、身体を使って行うマジックで、道具は使わないで行われます。例えば手を使ったマジックだと指が消えてしまったり、再度現れたり、手首がぐるぐると回転してしまったりするマジック等があります。

【メタルベンディング】
金属を曲げてしまうマジックの事を指してします。有名な物としては「スプーン曲げ」があります。昔ユリ・ゲラーがスプーンを曲げて一躍大ブームになりました。スプーンだけでなく釘、コイン等も曲げるマジックがあります。

【ダイスマジック】
サイコロを使って行われるマジックとなります。サイコロの目を使ったマジックやサイコロが増えたり減ったりするマジック等があります。
  

Posted by てんびん座マジシャン at 20:55テーブルマジック